ジンチョウゲ

学名:Daphne odora
ジンチョウゲ科  ジンチョウゲ属

中国原産の常緑低木で早春の梅の花が咲くころに香りのよい花を咲かせます。夏に咲くクチナシ、秋に咲くキンモクセイとともに三大香木として密かに知られています。

外側が濃いピンク色で内側が白く肉厚の小さい花が手毬状にたくさんつきます。ほかにも園芸品種で花の外側も白いシロバナジンチョウゲや、葉の外側にクリーム色の斑が入るフクリンジンチョウゲ、斑が強く入る前島(マエジマ)などがあります。

雌雄異株で日本に雌株はほとんどないので結実することはほとんどありません。

室町時代に中国から日本に渡ってきたと言われています。

【分類】常緑低木

【木丈】1~1.5m

【耐寒性】やや強い -5℃

【日照】日向~半日陰 

【開花期】2~4月

【原産地】中国


【育て方】

根が細く、あまり深くまで伸びないため過湿と乾燥に弱いです。特に夏の鉢植えは水切れに注意です。水はけがよく、ある程度保水性のあるあまり日が強すぎない半日陰くらいが最適です。

根が繊細なので移植を嫌います。特に地植えにしてしまうと動かせないので植える場所はよく選びましょう。

成長はゆっくりで樹形がまとまりやすいので剪定はあまり必要ありません。強剪定は避けましょう。剪定する場合は花後に行います。

                                ジンチョウゲ’前島’

                               シロバナジンチョウゲ    

お花屋さんの花図鑑

お客様に聞かれてもよくわからない…そんなお花屋さんのための花図鑑を作りました!

0コメント

  • 1000 / 1000